冷え性改善に役立つ調味料【唐辛子】編
唐辛子は血液促進効果がすごい!
これまで冷え性改善に繋がる食材をご紹介してきましたが、次は調味料について!
まずは「唐辛子」のお話から。
唐辛子に対して「脂肪を燃焼してくれたり、体をポカポカと温めてくれるから冷え性にも効果的な食材♪」なんてイメージを持たれている方も多いかと思いますが、これは、唐辛子の辛味成分「カプサイシン」の働きによるものです!
カプサイシンは、交感神経を刺激して脳からの指令により熱を生み出すことや、強力な抗酸化作用の働きで血流が即効でアップすることで、身体がポカポカと感じるようになってきます。
また即効性があるのが特徴で、少量の摂取でも効果が得られてきます。
実際の調味料としては、一味・七味唐辛子、豆板醤、タバスコ、柚子こしょうなどがありますが、このなかからいくつかお好みの物を常備しておけば冷え退治の強い味方になってくれます。
「カプサイシン」は体を冷やす作用があるって話も聞くけど!?
唐辛子を摂取すると上記で説明したように身体が温まるというのが一般的ですが、温かく感じるのは一時的で最終的には冷えてしまうのでは?という意見も耳にします。
実際に暑い国で唐辛子を多く使う料理としてタイ料理やインド料理などは有名ですよね。
これは、「暑い時に唐辛子を食べれば、汗が出る」 ⇒ 「かいた汗が蒸発することで体温を下げ、結果として身体が涼しく感じる」と考えることができます。
唐辛子を食べると体が温まるのか、冷えるのかについては個人的な見解になりますが、特性を理解していれば有効だと思っています。
身体を温めたいと思って摂取する場合は、汗を大量にかく程食べないことです。
摂りすぎると効果が薄れてしますので、お腹の中があったかいなぁって思うところで止めておきましょう。
どちらにせよ、食べた直後に身体が温まることは間違いなく、唐辛子は生姜や胡椒よりも即効性は強いですから、辛い冷え性の救いとなってくれるのではないでしょうか。