季節の変わり目に気を付けたい寝冷え対策!
昔から「季節の変わり目はよく体調を崩しやすい!」と言われている通り、これからの時期は特に体調管理には気を付けたいものです。
9月も中旬に入り朝晩は涼しくなってきましたが、まだ日中は暑いということもあって見落としがちなのが、寝冷え対策です!
これからの過ごしやすいタイミングを健康的に過ごすためにも、対策できることはしっかりと行っておきましょう。
寝冷えの症状とは!?
だんだん涼しくなってきたとはいえ、まだまだ蒸し暑い・・・。
といって、夏からの延長でシャワーだけの入浴で済ませたり、エアコンをつけて寝たみたり、掛け布団も用意せず夏用のタオルケットなどで寝ていたりしませんか?
就寝時にはまだ寝苦しいと思っていても、朝方にかけて気温も落ちていく関係で朝起きた時に「身体がだるい」「お腹を下す」「頭痛がする」「足がむくみ」などの症状が出ていませんか?
これらは寝冷えの症状だといえますがが、寝冷えが原因で発症した「風邪の症状」ともいえます。
ですので、これらの症状が出た時は、一度寝冷えを疑って、体調管理のためにもしっかりと対策を行ってみましょう。
寝冷え対策
就寝時にはカーテンを閉めよう
とっても簡単なことではありますが、意外と盲点になっていませんか!
これからの時期の明け方は意外な程に冷え込んでいますので、夜寝る際には窓を閉めると同時にカーテンもしっかり締めるようにしましょう。
ベッドが窓際にあるという人は特に注意して行ってみて下さい。
入浴は湯船に浸かって
夏場は暑いからと言って湯船に浸かっていなかった人も多いのでは?
寝冷えの予防としても、これからの時期はしっかり湯船に浸かって、正しい入浴法を心がけていきましょう。
入浴法ちしては、熱いお湯に短時間浸かるのではなく、身体の芯から温まるように38~41℃程度のぬるめのお湯に10~30分程度浸かるようにしましょう。
また、就寝直前にお風呂に入った場合、温まった身体を冷やそうという働きが出てくる関係で体温調節がきかず、逆に体が冷えてしまうことがあります。
ですので、入浴は就寝の1時間前位までに済ませておくようにしましょう。
腹巻を使おう
お腹を下したり、頻尿になったり、身体がだるいなどの症状が出ている人におすすめなのが腹巻です!
腹巻はおなかの冷え対策にぴったりなアイテムです。
最近では、シルクや綿などの通気性が良くて保温性の高い素材のものや、様々なデザインのものがありますので、お好み応じてお腹を温めてあげましょう。
レッグウォーマーや靴下も活用
私たち人間の下半身には、熱を生み出しくれる臓器がない関係でどうしても下半身の温度は上半身に比べ低くなってしまっています。
そのため、冷えとり靴下を重ね履きを行ったり、レッグウォーマーを使って下半身を温めてあげましょう。
下半身を温めることで、全身の血流が促進されるため、身体全体がきちんと温まります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
このようにきちんと対策していれば寝冷えは防ぐことができますので、季節の変わり目に風邪を引きがちな人は、ぜひ実践してみてください!