冷えとり改善法【貧血】
貧血はどうして起こる!?
貧血には2種類あり、1つ目は赤血球が少ないことによって起こる貧血です。
2つ目はヘモグロビンという鉄を含むタンパク質が少ないことによって起こる貧血です。
がんや白血球によって貧血になったり、骨髄の機能の低下によって再生不良性貧血が起きたりするケースもありますが、全貧血のうち約8割程度のものは鉄欠乏性貧血だといわれています。
爪が蒼白で割れやすかったり、爪がへこんでいてスプーン状になっているようでしたら、まず鉄欠乏性貧血が疑われます。
鉄欠乏性貧血は、食べ物からの鉄分が不足していたり、腸から鉄が上手く吸収されていないことが原因で起きる場合がありますが、最も多い要因は胃・十二指腸潰瘍、子宮筋腫による月経過多、痔出血などによって必要量の血液が失われてしまっていることです。
また、このような出血を伴う病気に自覚症状がないのにもかかわらず、貧血傾向にある人は、陰性体質の可能性が高いため陽性食品をしかり摂る必要があります。
貧血の改善には!?
●鉄分の摂取!
鉄を多く含む食べ物と鉄の吸収を良くする栄養素をしっかり摂ることが重要です。
鉄を多く含む食べ物としては、黒ゴマ、小豆、黒豆、黒米、ひじきなどの海藻、黒砂糖、ホウレンソウ、赤ワインなどがあります。
魚では、白身のものよりカツオの血合いなどの赤身、お肉でいえばマトン(12か月以上の羊の肉)が鉄を多く含んでいます。
またレバーには多くの鉄分が含まれていることは有名な話ですが、鉄分に富んだニラと一緒に炒めたニラレバ炒めは鉄分の摂取にぴったりな食材です
●ビタミンCと一緒に摂ると吸収力がUP!
鉄含有量の多いホウレンソウやパセリなどにはビタミンCも多く含まれていますので、効率よく身体に鉄分が吸収されます。
生姜紅茶に鉄を多く含んだ黒砂糖やハチミツを加えて飲むというのもいい方法です。
●運動も大事!
摂取された鉄分は私たちの筋肉で貯蔵されています。
ですので、ウォーキングやダンベル運動などで筋肉を鍛えることも貧血改善にはおすすめです。
[元に戻る…]